詳細情報
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第10回)
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る
2005年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■プレゼンは別物 3学期、子どもたちの発表が増える時期だ。これまで子どもたちが自分のテーマについて調べてきたことと、発表は別物であることを教えなければならない。そこで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 11
「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 9
「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 8
「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
総合的学習を創る 2004年11月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 7
ネーミングで「2×2マトリクス」を生かす
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
今月のメッセージ
子どもの生きづらさの背景にあるものとたたかう
生活指導 2009年4月号
親子でたいそう
さかさを楽しもう!!
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
あなたの子どもいじめられていませんか?
いじめの条件を払拭する
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
新任・転任教師の心得帳
転任校に行くまでの準備
「子どもの心をつかむ」ための準備に専念すべし
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る