関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第12回)
  • 世界を襲う肥満から人類を守る
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■カタストロフィー・ジャンプ? 知識はばらばらの状態では力を発揮しない。ところが、それぞれの知識が結びついていわば「知のネットワーク」を構成したときに大きな力を発揮する。「知のネットワーク」ができてい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第11回)
  • 「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ここだけの話だが… 図形やチャートを使った思考法の書籍がこのところ増えている。ちょっとしたブームだ。行きつけの書店でざっと数えたら20冊あった。しかし、どの本も図解のメリットを強調するばかりで、肝心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第9回)
  • 「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■手帳は取材の武器 高学年、校外に出ての取材が増える季節。子どもたちに「明日、メモ帳を持ってきなさい」と指示する。次の日、当たり前だが持ってきたメモ帳はそれぞれ大きさも綴じ方も罫線もばらばら。中には低…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第8回)
  • 「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■電脳の誘惑 パソコンを使い込むうち、授業や企画のアイデアに詰まってきたときなど、「このパソコンを使って新しい発想ができたらどんなに楽だろう」と考えるようになる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第7回)
  • ネーミングで「2×2マトリクス」を生かす
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
2つの要素が交錯するケースの場合、「2×2マトリクス」を使うのが定石だ。 総合のグルーピングを例にあげる。他教科と違って総合は習熟度別ですっぱりと決めるわけにはいかない。複数の要素がからんでくる。たと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第6回)
  • 「他人の英単語帳では後悔します!」人の頭の中よりも、自分の頭の中で
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前回、見本を示すことで時間短縮を図れること、カードが書けない子も見本を写す作業を通じて書き方を理解していくことについて述べた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第5回)
  • 「見本」があれば時間短縮
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 前回、マップ系の技法を使う際、最初と最後の二回書かせることで自分の成長を自覚させること、2回目は1回目に比べてはるかに短時間で書けることについて述べた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第4回)
  • 「最後にもう一度」マップの比較で自分の成長を自覚させよ
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ウェビング、コンセプトマップ、頭脳地図、マンダラートなど、図解を用いてキーワードやキーワード相互の関係を書いていく技法には魅力がある。中心のキーワードなりシンボルからはじめて、関連するキーワードを放射…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第3回)
  • 「マップを書いてはみたものの」関係に着目させよ
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
事象と事象の関係をみつけたら、マップや図にその関係を書き込ませると発想が鍛えられる。 一つの事象から、その事象につながる様々な関係に気付くことができるようになると、総合でおなじみのウェビングは容易にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第2回)
  • 「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
神奈川県横浜市立日野南小学校 小松 眞 「空欄があるから埋めたくなる」リンクを引き出せ 2  一つの事象を見て、その事象につながる様々な関係に気付くこと。「総合的学習」の発想法の第一歩である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第1回)
  • 見れども見えず「チューリップなんて知ってるよ」
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 人は、自分が知っている、分かっていると思った瞬間に、思考が停止する。そこからは、何の発想もでてこない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第12回)
  • 体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第11回)
  • 「新生児は重かった!」―五感とココロで勝負する―
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 三〇〇〇グラムの衝撃 理科の学習で、生まれたばかりの赤ちゃんを子どもたちに抱かせようということになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第10回)
  • 総合でする子どもの実技体験―社会科力を育てる体験活動―
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 ダーウィンフィンチって何? 昨年の八月にダーウィンフィンチに関するニュースがあった。 ダーウィンフィンチとはチャールズ・ダーウィンが進化論のアイデアを抱くきっかけになったとされるガラパゴス諸島の小…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第9回)
  • 「手は頭をつくる」―Web2.0がやってきた―
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 いつの間にやら「2・0」 国土地理院の二万五千分の一の地形図はネット上で閲覧できるので助かる。特に最近は、選んだ地点を立体視できるサービスがある(二枚の写真や絵を両眼でじっと見ているうちに脳内で3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第8回)
  • 私が食べると、他人が太る―「食育」ミステリー
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 ポリバケツ・パフォーマンス 忘れられないテレビ番組がある。 テーブルの上に、朝、昼、晩、三食のメニューがずらりと並べられている。日本人一人が一日に食べる標準的な量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第7回)
  • 動くビル―博物館の「はしご」は見学を変える
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 移動するビル 巨大なビルをそのまま横に移動させる。まさか。 子どもの頃見た超有名SFテレビ番組『サンダーバード』。その中で、エンパイアステートビルディングをそのまま巨大な移動装置で横に平行移動させ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第6回)
  • プレゼンは紙芝居を越えたか―停電の後に残るもの
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 謎のテノール歌手 ペーター・ホフマンというドイツ人のテノール歌手がいた。(「いた」と過去形を使うのは、残念ながらパーキンソン病でこれからという時に引退してしまったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第5回)
  • インプットとアウトプット―衝撃のプレゼンテーション
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 情報端末としてのパソコン! 前回、次のように述べた。  パソコンは道具である。  それも、 異常に進化の激しい道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第4回)
  • カリキュラムも進化させよ―消えた和文タイプ
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 和文タイプライター 一九八一年に私は就職して教師となった。就職した当初受けとった事務用品の中に、鉄筆とガリ板(ヤスリ)があった。謄写ファックスはあったが、清書は手書きの時代だった。最初の給料で教室…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ