もくじ

総合的学習を創る2007年3月号
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
- 何だったのかとは、何だ!・・・・・・
- 社会科への先祖返り・・・・・・
- 各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し・・・・・・
- 新しい授業創出の転換点・・・・・・
- 社会科の役割を考える機会に・・・・・・
- 「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」・・・・・・
- 教師の単元構成能力が試されている・・・・・・
- 国語の授業の「開国」を迫る・・・・・・
- 教師のカリキュラム開発に関する実践力を育てた「時間」・・・・・・
- 「学び」を変えること・・・・・・
- 「子ども観」の転換だった・・・・・・
- 教師の力量にかかっている・・・・・・
- 生まれたばかりの子ども・・・・・・
- 教科学習を重視した総合学習を!・・・・・・
- 生き方を考えるための時間として・・・・・・
総合的学習―20世紀日本教育の壮絶な失敗だった?
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
総合的学習―迷走に見る教育行政のあり方
- 教育史の中の“総合的学習”の検証・・・・・・
総合的学習―誕生から今日への歩みを総括する
総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
“自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
算数力を育てる体験活動 (第12回)
理科力を育てる体験活動 (第12回)
社会科力を育てる体験活動 (第12回)
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第12回)
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
- 「和菓子」を授業する・・・・・・
編集後記
・・・・・・小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)