詳細情報
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
教育史の中の“総合的学習”の検証
書誌
総合的学習を創る
2007年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 分科と合科はカリキュラムの両軸 社会の発展に応じて、カリキュラムの多様化や細分化が見られるのは、万国共通のことである。それら全てを履修するのは、益々難しくなるから、生徒は自分の興味や関心、進学したい上級学校の入試科目に応じて、受講科目の取捨選択をする。この傾向が特に顕在化したのが、高校における世…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
総合的学習を創る 2007年3月号
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
総合的学習を創る 2007年3月号
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
総合的学習を創る 2007年3月号
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
総合的学習を創る 2007年3月号
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
総合的学習を創る 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
教育史の中の“総合的学習”の検証
総合的学習を創る 2007年3月号
総合のプロ授業者がする目の付けどころに学ぶ
子どもが何をやりたいか―見えてくるコツ
総合的学習を創る 2005年11月号
佐藤昌彦の紙工作教室
かみなりくんとへびくん
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
授業の原則 25
駄目な教師の共通点
その3 自分はまんざらでもないと思っている
教室ツーウェイ 2013年4月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
中学歴史の新教科書と年間プランづくりのヒント
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る