詳細情報
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
書誌
社会科教育
2021年5月号
著者
秋田 真
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学生の受講票から 筆者は,小学校教員を目指す学生対象に,社会科指導法という授業を担当している。その初回授業で,筆者が小学校教員時代に実際に扱った授業内容を学生相手に模擬的に行うことがある。例えば,小学校三年生の商店街を扱った授業である。地元の商店街では,花屋,床屋,おもちゃ屋,本屋……といった店…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
授業論に基づく発問構成のデザインを
社会科教育 2021年5月号
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[発問の基礎になる!教材研究のポイント]「問い」を視点にした教材研究
社会科教育 2021年5月号
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[生徒理解をベースに授業目標と発問のリンクを考える]学習者が学びの成果を捉えられるか
社会科教育 2021年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[つけたい知識の類型から考える発問の工夫]なぜ疑問を中核に「深い学び」を達成する授業を!
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
読んで面白い! 特選数学書
中学生が楽しめる数学の本
数学教育 2010年4月号
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
数学教育 2017年11月号
国語教育時評 21
各教科で小論文指導を
国語教育 2002年12月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 1
見守りのある安全・安心な木造の学び舎
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る