検索結果
ジャンル:
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全877件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
44
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第39回)
知っているようで知らない電気の学習
4年生「くらしを支える電気」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 電気の学習 二〇一八年九月六日未明に北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲いました。札幌在住の私は震度5強の揺れに目覚め,慌ててテレビのスイッチを入れたのが三時一〇分頃。テレビの緊急放送を視聴してい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第27回)
防災・コロナ対策とナッジ〜行動経済学の有効性と限界〜
公民
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科は,民主的な国家・社会を発展させるために,社会のあり方を研究し,よりよい社会をつくっていく教科である。本稿では“ナッジ”を中心とした行動経済学の知見や考え方を活用し社会問題を解決する授業とその限…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第3回)
Google Workspace for Educationとジグソー法
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
寺崎 仁樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ジグソー法との出会いと挫折 私が最初にジグソー法と出会ったのは,当時gaccoで提供されていた「インタラクティブティーチング」を受講した二〇一六年でした。この講座ではオンライン修了者を対象に,さら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第27回)
キエフ?キーウ?(場所)
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 プルーってどこ? 中学・高校の教育現場に赴任した年,アメリカ合衆国からの留学生に週一時間「地理」を教える特別授業を半年間ほど担当しました。奈良市にあった学校の周辺から,留学生のホストファミリーの家…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第3回)
どうしたら児童生徒は解決したい社会的課題を見つけられるのか
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳は大人か子どもか 二〇二二年四月より,成人年齢が18歳に引き下げられた。すでに18歳に引き下げられている選挙権と考え合わせると,日本では18歳になれば大人の仲間入りを果たすことになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第291回)
高知県の巻
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
田村 隆吏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
高知県社会科教育研究会は,「人間尊重」と「平和」を重視し,地域に根ざした教材の開発に力を注いできた。高知発祥の自由民権運動や坂本龍馬を題材にした教材,グロリオサなどの施設園芸を取り上げた教材等多くの教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第38回)
日本の思想の源流は聖徳太子にある!
6年生「聖徳太子の国づくり」
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 飛鳥時代とは? 飛鳥時代とは古代の「大和の国・飛鳥」(奈良県明日香村のあたり)に天皇が住む「宮殿」があり,大和朝廷がおかれていた五九二年から七一〇年までを呼びます。ちなみにそれ以前は,朝廷というよ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第26回)
人類の誕生と気候変動への対応
歴史
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
約七〇〇万年前,この地球に人類が現れ,人類は,かなり長い間,狩猟・採集・漁撈の生活を営んでいた。しかし,約二六〇万年前から氷河期に入り,寒い時期(氷期)と暖かな時期(間氷期)を繰り返した。人類はこの激…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第2回)
学ぶ意欲をもとに児童がつくる授業
学年・単元:小学校4年生・自然災害にそなえるまちづくり/使用ツール:Google Jamboard,Googleマップ,Google スライド,Googleフォーム,AIテキストマイニング,Kahoot!
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
和地 勲
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「学びたい」Jamboardが生み出す様々な視点 社会科の学習に限らず,Jamboardを多用しています。複数のメンバーで一つの物事を一緒に考え,共同編集していくことができるこのツールを使うと,一つ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第2回)
「発問」一つ一つがもつ役割と効果
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1場に適した発問の種類と役割 子ども達との新たな出会いがある新学期となりました。初任者の先生方は,初任者指導教員の方から実際の授業を通して,「ゆさぶり発問」などの実践的な指導が始まる頃でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第26回)
地理的な見方・考え方を働かせるとは
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる 「見方・考え方を働かせる」とはどういうことでしょうか。案外,この働かせるというのがマジックワードになっているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第2回)
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と文化の特色
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1独り歩きする「持続可能性」 SDGsが提唱され,企業や学校教育に浸透して久しい。今や小学校の教科書にも17の目標が記載されている。ここ数年は小六社会科も担当しているが,国際分野の学習後の児童の記述に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第2回)
社会科の目標「公民としての資質・能力」にこだわりを反映させる
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公民としての資質・能力」とは 現行の小学校学習指導要領では,社会科の目標を次のように示している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第290回)
大阪府の巻
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■新科目に挑む高等学校教員 令和四年度に新学習指導要領が全面実施となる高等学校では,新科目:公共,地理総合や歴史総合,そして探究の授業をどうするかが模索されている。関西大学中・高等部の宮崎亮太教諭は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第37回)
札幌市を例に自身の地域を教材化しましょう!
5年生「寒い土地のくらし」
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 札幌市と雪 今年度も引き続き連載となりました。よろしくお願いします。 さて,今年度は全国的に雪が多く,札幌市も一二月から大雪に見舞われています(一月中旬現在)。そんな雪の町「札幌」ですが,年間降雪…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第25回)
日本の領土が広がったのはアホウドリのおかげ?
歴史・地理
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 日本の領土をめぐり対立があるのは,中国との尖閣列島,韓国との竹島,ロシアとの北方領土である。中学校学習指導要領(社会科編)では「我が国の海洋国家としての特色を取り上げるとともに,竹島や北…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第1回)
ICT×社会科の現状
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
吉川 牧人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 GIGA以前の教育改革 GIGAスクール構想の前にも,様々な教育改革が行われてきました。1990年代のアクティブ・ラーニングなどを中心とした学習者中心の学び。OECDが行うPISA調査に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第1回)
「発問」で深い学びへの扉を開く!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 連載スタートのごあいさつ 本誌でこの四月号より連載を務めさせて頂きます中村祐哉(なかむらゆうや)と申します。本連載のテーマはズバリ社会科授業における「発問」です。一年間,社会科授業の中の発問につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
44
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る