詳細情報
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
コピーOK=スキマ5分に使える実例集
4年・スキマ5分に使える!ベスト4
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
津下 哲也
ジャンル
社会
本文抜粋
5年生では、全国の産業について学習するようになる。だから、4年生のうちに、地図帳の見方や使い方を指導しておきたい。 だが、地図帳の指導にばかり時間をかけることはできない。授業開始から5分間、あるいは、スキマの5分間といった時間に、少しずつ繰り返し指導するのがよい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間は有限・私の時間活用法
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
一仕事集中を旨としよう
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間を重層的にみる
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
事前に上手く整理!
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
余裕と習慣の方が……
社会科教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
コピーOK=スキマ5分に使える実例集
4年・スキマ5分に使える!ベスト4
社会科教育 2011年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 20
定式化された数学の問題を現実世界で捉え直そう
数学教育 2004年12月号
サークルの教材開発 21
神奈川県・TOSS相模原/私たちサークルの目標は山を登ること
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る