詳細情報
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
地図活用型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
岸野 存宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「スキマネタ」をどうとらえるか 時間割を見てみると、社会科は現在、週に2時間程度。実際に見学に行ったり、調べたことをもとに考えをまとめたり、互いの考えを聞きあったりするにはとても足りない。それでもスキマネタをやるからには、この先の社会科がもっとたのしく、そして世の中を想像力豊かに見られる力を養う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間は有限・私の時間活用法
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
一仕事集中を旨としよう
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
時間を重層的にみる
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
事前に上手く整理!
社会科教育 2011年2月号
“あの人”の時間活用術にヒント!
余裕と習慣の方が……
社会科教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
地図活用型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
漢字指導
しつこい漢字指導からの脱却
女教師ツーウェイ 2006年1月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(10)ゲームでアプローチ@
他者意識を育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
授業力&学級経営力 2025年7月号
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
小学校中学年 カメラ機能・共有ツールで学びを活性化する
教材:「たからものを しょうかいし…
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る