詳細情報
小特集 子どもと“正義”について語ろうネタ
中学校で使える“正義”ネタ
「社会」正義を俎上にのせる
書誌
社会科教育
2011年2月号
著者
吉田 浩幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「ネタ」にとどまらないテーマ 正義=♂スが「正しい」かという価値観を問うことがらを、ネタという導入材料にとどまらせてはならないのではないか。授業全体を貫く教材またはテーマと呼ぶ方がふさわしく思う…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校で使える“正義”ネタ
ロールズの「無知のベール」を教える
社会科教育 2011年2月号
中学校で使える“正義”ネタ
「ハインツのジレンマ」 思考させるための準備が大切
社会科教育 2011年2月号
中学校で使える“正義”ネタ
信長と秀光の「正義」の話をしよう!
社会科教育 2011年2月号
中学校で使える“正義”ネタ
「犠牲の状況」を通して正義について語り合う
社会科教育 2011年2月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
三権相互の関係―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校で使える“正義”ネタ
「社会」正義を俎上にのせる
社会科教育 2011年2月号
道徳教育の強化―小学校教師はどう見ているか
再生会議の提言を生かした授業プランを創る
現代教育科学 2007年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
障害走(低学年)
しょうがいリレーをしよう
楽しい体育の授業 2002年8月号
「言語力の育成」算数・数学科授業の重点は何か
表現する活動を明確にし、事実・方法・理由の説明を重視する
現代教育科学 2010年3月号
一覧を見る