詳細情報
今月の授業 (第8回)
「今、これだけは」思考力をはぐくむ11月の授業
咲き定まらずあわれなり
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科は咲き定まらずあわれなり、右に左にゆれて、こわれて 「牡丹花は咲き定まりて静かなり、花の占めたる位置の確かさ」(木下利玄)を捩ったものと言われるが、これまで諸先輩方から社会科の姿が語られる度…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の授業 12
「今、これだけは」思考力をはぐくむ3月の授業
思考力を評価する
社会科教育 2011年3月号
今月の授業 11
「今、これだけは」思考力をはぐくむ2月の授業
学習問題と思考様式
社会科教育 2011年2月号
今月の授業 10
「今、これだけは」思考力をはぐくむ1月の授業
三層構造+第四の層 「判決! かちかち山裁判」@
社会科教育 2011年1月号
今月の授業 9
「今、これだけは」思考力をはぐくむ12月の授業
「分けてつなぐ」思考力
社会科教育 2010年12月号
今月の授業 7
「今、これだけは」思考力をはぐくむ10月の授業
「つなぐ」思考力
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の授業 8
「今、これだけは」思考力をはぐくむ11月の授業
咲き定まらずあわれなり
社会科教育 2010年11月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
低学年
事実と数字で進歩を示す!
心を育てる学級経営 2002年8月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
よいものを分かってくれる人は、必ずいる
教室ツーウェイ 2008年7月号
C 様々な検査方法や教育方法
(12)感覚統合療法
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
国語教育時評
人間力の向上を図る「伝え合う力」の育成
国語教育 2009年4月号
一覧を見る