詳細情報
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 視覚情報のつまずき 視覚的な情報を受け取るのが苦手な子がいる。算数の授業中、教科書を見て問題を解かせる。教科書の解答欄の□に書かせる場合は、スムーズに行くが、ノートに書かせようとすると、そこからとても時間がかかってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視力検査だけでは不十分
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
学校の視力検査ではわからない「見え方」
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
発達障害の子どものほとんどは、視知覚に問題がある
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
教師が「子供の見え方」を意識して指導にあたる
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
ビジョントレーニング
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
教室ツーウェイ 2011年9月号
7 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】最小限の板書で各自のノートに工夫の余地を
社会科教育 2022年7月号
集団思考を促す社会科の発問の技
まずは授業の安定、その後に様々な予想が出る発問へ、そして討論が起こる発問を目指す
授業力&学級統率力 2011年11月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年11月号
奉仕活動・ボランティアにどんな内容があるか―私の導入プログラム
子供の自主性を促すのは「気付き」
学校運営研究 2001年12月号
一覧を見る