詳細情報
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ (第3回)
公民/時事問題から「三権分立」と「主権」を「深く」学ぶ
書誌
社会科教育
2019年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 政治に関する内容の学習においては、制度についての理解で終わることなく、なぜそのような規定があるのか、その規定の基本的な考え方や意義を理解することが大切である。本号では「三権分立」の意義や見方・考え方と、民主政治を推進するための公正な「世論」の形成や「政治参加」について、時事問題を通し…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 12
公民/少子高齢化社会への対応策(2)
ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
社会科教育 2020年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 11
公民/少子高齢化社会への対応策(1)
ジグソー法を通して多面的・多角的に考察する
社会科教育 2020年2月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 10
地理・公民/すごい!ネジ,すごい!物流
東大阪市ネジ物流センターの取材から
社会科教育 2020年1月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 9
地理・歴史・公民/大阪環状線の出発メロディーから見える大阪の様相
社会科教育 2019年12月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 8
歴史/知識・情報,交通・通信が変える世界
推移,比較,相互の関連から歴史を考…
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 3
公民/時事問題から「三権分立」と「主権」を「深く」学ぶ
社会科教育 2019年6月号
2年
C平行と合同/多角形の角
他の線の引き方はありませんか?
数学教育 2018年6月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 14
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
今月の教材「学び合いでみんなが伸びる 鉄棒運動(ふとんぼしブランコ)」
楽しい体育の授業 2023年5月号
読解表現力を鍛える分析批評の授業
分析批評の「規模」を用いる分析方法で、問いに答える
国語教育 2009年8月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る