詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの変化の規則性」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
理科
本文抜粋
事象+発問でつかませる 「モノの変化の規則性」を押さえるには「事象+発問」がよい.「モノの変化の規則性」を学習する単元は「もののとけかた」である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの変化の規則性」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
「書く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/作文の評価基準で子どもの書く力を分析する
国語教育 2003年12月号
「授業批評の力」を鍛える私の修業―小学校
公開研(外部への責任)+模擬授業(内部への責任)で批評力を鍛える
授業研究21 2007年3月号
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
提案
活動主義から開発主義へ
国語教育 2017年2月号
【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る