詳細情報
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
千葉 奈津実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「ゆりかご」は前転・後転の基礎技能 前転と後転の基本動作が「ゆりかご」である。この「ゆりかご」を繰り返し行ううちに、前転の動きのポイントを体得できる。しかし、単に繰り返すだけでは楽しくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【水泳運動】シャワーを上手に使って水に慣れよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【縄跳び】我流に気づくためにライブで学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
保護者会でよく出る28の質問
テレビゲームに夢中
頭から「ダメ」といわず、「ルール化」「習慣化」の機会として
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
6年 「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“騒がしい学級”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る