詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
3年・磁石→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
村上 京子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“あっ”と驚くパフォーマンスで導入 「ハンドパワーです」と磁石が見えないように握り,クリップに近づけ,つくところを見せる(山内英嗣氏の案).それで,子どもの好奇心をかきたてる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
3年・磁石→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
学習意欲を育てる担任の役割とは
子どもが笑顔になる授業をする
心を育てる学級経営 2004年1月号
事例
7[就学(幼→小のつなぎ)]小1ノープロブレムを目指して―地域の保・幼・小連携を中心に―
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
図形
12 本物のサイコロはどれ?
数学教育 2021年10月号
一覧を見る