検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学3年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第12回)
  • 3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • “子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
  • 3年「物と重さ」における質量保存の基本的な見方を獲得させるための導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
平澤 林太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
3年「物と重さ」における質量保存の 基本的な見方を獲得させるための導入の工夫 新潟大学教育学部附属長岡小学校 平澤林太郎…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第11回)
  • 3年 モンシロチョウをそだてよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • 何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
  • 3年:「豆電球に明かりがつくとき」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
今林 義勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちがさまざまなことを考え,自ら探究する学習が行えるようにするには,どう授業展開を仕組めばよいだろうか.発問の工夫や教材の工夫,学習プリントなど,さまざまな手だてが大切であるのはい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第10回)
  • もどり車
  • 3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■元に戻ろうとする力 今回紹介する「もどり車」は,「ゴムの力で動くおもちゃ」です.転がすと中のゴムがねじれ,それが戻ろうとする力によって,途中で転がる向きを変えて手元に帰ってきます.(写真1…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第9回)
  • 3年 ものの重さをはかろう
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科で扱う「重さ」 小学校3年生で学習する「物と重さ」では,重さを測定する活動を行う.この単元では以下のことを学習する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第9回)
  • ウインドカーを走らせよう
  • 3年「風やゴムの働き」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■「力」を調整するために 今回紹介する「ウインドカー」は,風の力と物の動きの関係を調べるための「風で動くおもちゃ」です.この「風やゴムの働き」について,新学習指導要領解説には次のように記されています…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 新単元の教材開発を考えるヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松本 謙一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「新単元」ならではの2つのポイント 今年4月から,新学習指導要領理科の内容が前倒しで実施されている.この期間を効果的に教材開発に生かしたいものである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
  • 3年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
小谷 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学習指導要領では,学習指導の視点として,「結果を整理し考察する」「言葉や概念を使用して考えたり説明したりする」という新たな内容が加えられている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
  • 3年「じしゃく」の理科ノート指導
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
楽しさを重視し,いつの間にかノートができてしまう授業展開を! 1.カードからノートまとめへ 3年生では,カードとノートが混在する.カードは,主に「情報の収集」であり,ノートは,「情報の選択・精選」に有…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第7回)
  • 磁石レントゲン
  • 3年「磁石の性質」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■ものづくりとはちょっと違うのですが 今回紹介する「磁石レントゲン」は,子どもたちが学習する「鉄は磁石につく」「ものを隔てても磁石につく」「磁石についた鉄は磁石になる」という磁石の性質によって,ものの…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
  • 3年「物と重さ」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
田中 秀明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 3年「物と重さ」の教材・教具などの開発に取り組むときに,どうしてもこの問題にぶつかることになる.それは「誤差」である.この誤差をどのようにするのかが,教材・教具などを選ぶポイントとなるだ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
  • 3年「風やゴムの働き」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
船尾 聖
ジャンル
理科
本文抜粋
1.本単元の目標 風やゴムで物が動く様子を調べ,風やゴムの働きについての考えをもつことができるようにする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノの新情報
  • 3年・思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノ情報
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
浅野 孝平
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学習指導要領(理科3年)に下の記述がある. 「平面鏡に日光を当てたときの様子について調べ,平面鏡に日光を当てると日光が反射して直進することをとらえるようにする…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第5回)
  • 「粒子の保存性」の考え方につながる学習
  • 小学校第3学年A(1) 物と重さ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
@ 大きい天秤を作っておくと形をダイナミックに変えて重さを比べる実験に便利である.(実験で使う発泡スチロールビーズ,マヨネーズ立て,つり銭用トレー,発泡スチロール立方体,積み木などは百円ショップで購入…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • 新要領と自由研究―変革点はどこか
  • 小学3年の理科の重要性
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
山田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科嫌い,理科離れが問題視されて久しいが,最近,当研究室で行った小学生を対象としたアンケートで,予想外のことがわかった.理科の学習がスタートする小学3年生の調査結果である.植物を育てた体験や生き物を見…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 3年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
井川 裕子
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,夏休みまでに,昆虫と植物について学習している.夏休みには,学習したことをヒントとして疑問に思ったことを追究させたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第4回)
  • 3年 風車で「風の働き」を調べる
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「風の力で動く物」には風車を 3学年で,風の力について以下のことを学習する. 風の力で動く物をつくり,風を当てたときの物の動く様子を比較しながら,風の強さによって物の動く様子に違いがあることを調べ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 新理科の難用語:わかる教え方シート
  • 3年の難用語:わかる教え方シート
  • 重さ(重量),光,磁石,電気
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.重さ(重量) (1)「重さ」とは 「重さ」とは,「地球上の物体に働く重力の大きさ」(広辞苑 第五版)とある.似たような言葉に「質量」があるが,「質量」は,「物体が有する固有の量.物体の重量と区別さ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第2回)
  • 比べる活動を通してエネルギーの操作を楽しむ
  • 小学校第3学年A(2) 風やゴムの働き
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
風やゴムの働き 風やゴムの力で 動くおもちゃ ・模型用の車輪と車軸 ・プラスチック段ボール ・百円ショップの模型セットに入っているプロペラセット…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ