詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの性質」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
広島県三原市立船木小学校 栗栖 清 5年生「もののとけかた」の単元は,論理的思考力を育てるのにとても適した単元である.なぜなら,この単元では,ものが水に溶ける性質(規則性)を水の「温度」や「量」などの条件を変えながら確かめる活動を行うが,その際,実験で出た数値の意味を考えたり,条件と結果を結びつけて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの性質」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
領域別で即チェック! 新学習指導要領バッチリ対応の先取り実践モデル
ボール運動/ゴール型ゲーム 5年生
楽しい体育の授業 2020年3月号
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ1 イベントでやってみよう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
総合的学習/ボランティアの授業
日本教育技術学会でボランティアの授業を提案 日本人のすばらしさを知らせることもボランティアの授業である
教室ツーウェイ 2001年2月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
1年/2つの かずを たそう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る