詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
6年・水溶液→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
藤本 博幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水溶液の学習におけるキーワード この単元でおさえる学習内容は,大きく次の三点になります. @水溶液の液性(酸性,中性,アルカリ性) A水溶液の金属変化…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
6年・水溶液→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
資料の基礎・基本について
子どもの身近な問題を取り上げる
道徳教育 2000年8月号
向山型算数指導法で子どもが変わった
『赤鉛筆』と『答えの復唱』が生んだドラマ
教室ツーウェイ 2000年5月号
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
LD&ADHD 2004年4月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第1分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
一覧を見る