詳細情報
特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第1分野の研究スポット
書誌
楽しい理科授業
2008年4月号
著者
今井 泉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 科学的な概念を柱として,発達の段階を踏まえた内容の構造化を図るためには,中学校・高等学校の教師ならびに大学の理科教育学研究者の先行研究が大いに役立つ.本稿では,新学習指導要領への移行を意識し,粒子概念を柱とした授業づくりのためのポイントを明らかにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
自然観・環境観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
観察・実験観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
能力観・学力観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
学習観・指導観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
モノ作り観をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第1分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
全国ペーパーチャレラン 204
問題A「ひき算あみだチャレラン」
教室ツーウェイ 2009年5月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
透きとおった氷づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
大正時代の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 127
子どもの事実に依拠すれば,向山型に行き着く
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る