詳細情報
小学校科学クラブのフレッシュネタ
透きとおった氷づくり
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 花をわりばしにはさみ,端を輪ゴムでしばる. 2 沸騰させた水をいったん冷ます.それをコップに注いで花を入れる. 3 冷蔵庫の底に直接触れないように,わりばしを敷いてゆっくり凍らす…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
楽しい理科授業 2003年3月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
冬は静電気で遊ぼう!―ライデンビン―
楽しい理科授業 2003年2月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
トンボに催眠術をかける「とっておきの裏技」
楽しい理科授業 2003年1月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
紙鍋でウズラのゆで卵
楽しい理科授業 2002年12月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
玉うかしで遊ぼう!―ベルヌーイの定理―
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校科学クラブのフレッシュネタ
透きとおった氷づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
大正時代の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 127
子どもの事実に依拠すれば,向山型に行き着く
向山型算数教え方教室 2010年10月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【地球的課題と国際協力(地理総合)】貧困問題から社会のあり方について考える
社会科教育 2022年1月号
1年
F資料の散らばりと代表値
どちらの電池を買いますか?
数学教育 2017年12月号
一覧を見る