詳細情報
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
準備物 さんまなどの流線型の缶,アルミ製のマジック,ろうそく,ボトル缶のふた,金づち,竹串2本,ペンチ,金のこ,千枚通し,ガムテープ,マッチ 手順1 アルミ製のマジックの筒からねじの部分を,金のこで切り取る.そして,千枚通しを使って中身を取り出す…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校科学クラブのフレッシュネタ
冬は静電気で遊ぼう!―ライデンビン―
楽しい理科授業 2003年2月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
トンボに催眠術をかける「とっておきの裏技」
楽しい理科授業 2003年1月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
紙鍋でウズラのゆで卵
楽しい理科授業 2002年12月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
玉うかしで遊ぼう!―ベルヌーイの定理―
楽しい理科授業 2002年11月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
マグデブルグの半球をコップで再現する
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校科学クラブのフレッシュネタ
昔なつかしの「ぼんぼん船」作り
楽しい理科授業 2003年3月号
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
道徳教育 2007年5月号
一覧を見る