詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 不登校と軽度発達障害 これまで,特別支援教育の立場からLDやADHD等軽度発達障害の子どもが,二次的な問題として不登校の症状を示すことが少なくないと,言われてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
LD&ADHD 2004年4月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第1分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解…
〈往信〉国語科での昔話や神話・伝承などの本や文章の取りあげ方は、どうなるのか?
学校マネジメント 2008年7月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 1
新学習指導要領における学習評価(1)
社会科教育 2020年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】3つのかずのけいさん
1つのしきにして かんがえましょう
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る