詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
資料の基礎・基本について
子どもの身近な問題を取り上げる
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある日の「桜花小学校(仮称)」の放課後の一場面です。 資料の選定について話し合っているようです。(こういう話題が出ること自体、そして語り合っていること自体がすばらしい。当然、子どもたちの学ぶ姿や教職員の協力体制もしっかりしたものであることは容易に想像できますね。実にいい雰囲気です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
資料の基礎・基本について
子どもの身近な問題を取り上げる
道徳教育 2000年8月号
向山型算数指導法で子どもが変わった
『赤鉛筆』と『答えの復唱』が生んだドラマ
教室ツーウェイ 2000年5月号
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
LD&ADHD 2004年4月号
新指導要領で“新しく加わる単元”の研究スポット
中学校第1分野の研究スポット
楽しい理科授業 2008年4月号
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解…
〈往信〉国語科での昔話や神話・伝承などの本や文章の取りあげ方は、どうなるのか?
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る