詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
三浦 文恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業 「ぼくは、道徳の勉強が好きです。」と言うK。国語や算数の時間には、発言も少なく、ノートもそんなにとれない。けれど、道徳の時間には、ノートにひらがなが多いけれど、綿々と自分の考えを書いている。また、クラスでも秀才のHは、「こんな差別をするなんてわからない。と、怒りをぶつける。普段は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
読み物資料だけでいいのか
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
小学校高学年
国語教育 2025年1月号
一覧を見る