詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の研究会等の中で語られる会話に「最近授業がマンネリ化している。」とか「気持ちは、気持ちはという発問ばかりで深まりが感じられない。瓦ということがある。比較的熱心に道徳の研究を積み重ねている人の中から発せられることが多い。ここ何年間か、私が参加した研究会でも、また、自分自身が子どもたちの前で進めてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
読み物資料だけでいいのか
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
情報を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
つぶやきに見る子どもの成長
家族・みんな一緒がいい
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
静岡県
社会科教育 2008年8月号
「やんちゃ君」との闘い・仕掛け方
「ラポートづくり」と「複数の作戦」がポイント
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る