詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の研究会等の中で語られる会話に「最近授業がマンネリ化している。」とか「気持ちは、気持ちはという発問ばかりで深まりが感じられない。瓦ということがある。比較的熱心に道徳の研究を積み重ねている人の中から発せられることが多い。ここ何年間か、私が参加した研究会でも、また、自分自身が子どもたちの前で進めてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
読み物資料だけでいいのか
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
小特集 2000年夏季集会の報告
ソニー理科教育振興資金受賞校連盟 平成12年度夏季研修会
楽しい理科授業 2000年11月号
04年にトライする研修スポットはここだ!
個に応じた指導の実現―準備と研修スポット
学校運営研究 2003年12月号
一覧を見る