関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 指導過程の基礎・基本について
  • 指導過程の考えがなぜ必要か
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の研究会等の中で語られる会話に「最近授業がマンネリ化している。」とか「気持ちは、気持ちはという発問ばかりで深まりが感じられない。瓦ということがある。比較的熱心に道徳の研究を積み重ねている人の中から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 指導過程の基礎・基本について
  • 子どもが集中できる導入をする
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業の基礎院基本 今、道徳授業と他教科、特別活動、総合的な学習などで行われる体験学習との関連が大いに叫ばれている。これらは子どもに豊かな体験をさせることの大切さとともに、教師側にとっては、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 指導過程の基礎・基本について
  • 十分に話し合い考えることができる展開にする
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
三浦 文恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業  「ぼくは、道徳の勉強が好きです。」と言うK。国語や算数の時間には、発言も少なく、ノートもそんなにとれない。けれど、道徳の時間には、ノートにひらがなが多いけれど、綿々と自分の考えを書い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 指導過程の基礎・基本について
  • 子どもの心を感化する終末の話を
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
吉田 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に深く入り込む終末を 終末の段階は、道徳の時間のしめくくりである。時間にして、五分くらいである。本時の道徳的価値をさらに焦点化し、より身近なものにし、学習活動全体をより強い印象として残る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料の基礎・基本について
  • 心に響く資料を選ぶには
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
土屋 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  先日、私が小学校五院六年生時代を担任し、現在大学生になっている教え子数人と会う機会があった。久しぶりだったこともあり、小学校時代の思い出が次から次へと話された。その話の中で、道徳の時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料の基礎・基本について
  • 読み物資料だけでいいのか
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
吉澤 良保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  未来を拓く生徒たちに大人たちが希求するものは、衛個人や社会のあり方についてもっと価値のあるものへと高めようとする意欲をもってほしい。詠もっと先のことを主体的に学習するのに必要な課題を見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料の基礎・基本について
  • オーソドックスな資料分析の仕方
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、資料を分析するのか  道徳の時間の主なねらいは道徳的価値を主体的に自覚させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料提示の基礎・基本について
  • 教師の範読だけで理解されるか
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
酒井 厚佳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「範読」の有用性 日本中の公立学校、特に、小学校の道徳の時間で、各教科書会社の出版する副読本または文部省発刊の指導資料を子どもたちに配り、「範読」と称して教師は資料を声に出して読む。何も疑わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料提示の基礎・基本について
  • 一枚絵・切り抜き絵を活用する
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
小高 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  資料とは、生き方や考え方をより大きく育てていくために、もう一人の自分と出会う一つの生きた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 資料提示の基礎・基本について
  • いろいろなメディアを利用する
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
 社会の変化は激しく、教科書など既存の教材・資料だけでは子どもの関心や疑問に対応しきれないことがある。変化をとらえたり「今」を知るために、テレビや新聞、インターネットなどのメディアを活用することは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 発問の基礎・基本について
  • いくつぐらいの発問を用意するか
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の道徳の時間で、何を考えさせたいか。授業者の子どもへの愛情や生き方への哲学が、発問にはあらわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 発問の基礎・基本について
  • 「気持ち」を聞く発問のいい点・悪い点
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
●なぜ気持ちを聞く発問をするのか 道徳の授業の一般的な授業の展開の仕方としては、導入で資料への導入院今までの生活経験等を聞き、資料の提示を行い、資料の登場人物に共感させその時々の気持ちを問い、後段では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 発問の基礎・基本について
  • 「切り返し発問」で授業を活性化する
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★補助発問 ●授業を楽しく 道徳授業は、生徒の心からのメッセージが飛び交うのがおもしろい。言葉の一つ一つに込められた様々な思いは、生徒の個性を浮き出させる。そして、発言を引き出し、考えを深める補助発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 発問の基礎・基本について
  • いろいろな指導方法をマスターする
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳教育の困難さ  今までかつて、これだけ「心の教育」の必要性が叫ばれた時代があったろうか。しかし、様々な調査結果は、「心の教育」を家庭教育に期待するのは困難なことを示唆している。さらに、ベネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
  • 発問の基礎・基本について
  • どのように子どもを理解し子どもの出番を考えるか
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
後藤 美代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
 どの授業でも、当然のことながら子ども理解は大切である。それを、道徳授業についていえば、子ども理解なくして授業は成立しないといっても過言ではない。なぜなら、道徳の授業は、子どもの日常生活そのものが基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 心を揺さぶる授業づくりのコツ
  • 基本はねらいのかみ砕きと発問の吟味から
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
●なんといっても根本は「ねらい」のかみ砕きから 主題名と資料名が決まり、ねらいを定めました。いよいよ船出だ、授業開始だ――とはいきません。効果的な演出を行うためには、何事も自分の言葉で表現しなければ授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ