詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
発問の基礎・基本について
いくつぐらいの発問を用意するか
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間の道徳の時間で、何を考えさせたいか。授業者の子どもへの愛情や生き方への哲学が、発問にはあらわれる。 子ども一人一人のよりよい生き方への考えが明確であれば、子どもの実態と教材等の特徴を分析した上で、発問の内容はひとつに決まる。そして、教師が子どもに問う言葉には、子どもの人間としての成長やよりよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
発問の基礎・基本について
いくつぐらいの発問を用意するか
道徳教育 2000年8月号
少人数編成の可能性―活用の方略を考える
子供たち相互のかかわりを強め、学びを共有できる授業を構成する
社会科教育 2002年1月号
書評
『総合的な学習の時間』(高階玲治著)/『地域と共に“学校文化”を立ち上げる』(佐藤学・新潟県長岡市南中学校著)
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る