詳細情報
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育
2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
道徳教育 2025年5月号
【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
日本の教材「手品師」で授業をしてみたら@
日本との比較を通して
道徳教育 2025年10月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
トリオ学習
道徳教育 2025年7月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
道徳教育 2024年12月号
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
道徳教育 2025年5月号
学年別3月教材こう授業する
3年・はこの形
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年3月号
サイエンスの目を育てる
春の植物を観察しよう!
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
あの一言が私の実践を変えた
向山型算数教え方教室 2012年6月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「運動」ができるレベルをどう考え、どう指導するべきか?
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る