詳細情報
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
資料提示の基礎・基本について
いろいろなメディアを利用する
書誌
道徳教育
2000年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会の変化は激しく、教科書など既存の教材・資料だけでは子どもの関心や疑問に対応しきれないことがある。変化をとらえたり「今」を知るために、テレビや新聞、インターネットなどのメディアを活用することは、学習を活性化するための有効な手段である。教師がこれらに目を向けることは大切である。しかし、それ以上に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導過程の基礎・基本について
指導過程の考えがなぜ必要か
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
十分に話し合い考えることができる展開にする
道徳教育 2000年8月号
指導過程の基礎・基本について
子どもの心を感化する終末の話を
道徳教育 2000年8月号
資料の基礎・基本について
心に響く資料を選ぶには
道徳教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
資料提示の基礎・基本について
いろいろなメディアを利用する
道徳教育 2000年8月号
学級を統率する力を磨く―小学校
「学級通信」を書くことで統率する力を付ける
心を育てる学級経営 2010年2月号
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
外国人労働者問題を解説するデータ資料とは
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る