詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
「できない子」ができるようになる計算ドリル
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
小ア 祐一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
繰り返しドリルに適したものというとすぐ算数、そして計算ドリル思い浮かべる人が多いことだと思う。「何度も何度も計算する。そうすれば、できるようになる」と思いがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
繰り返しドリルに適した教科とそうでない教科
「できない子」ができるようになる計算ドリル
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“社会の情報化”って何?
情報があふれる時代だからこそ「批判的に読む力」をつけよう
社会科教育 2009年8月号
ビギナー教師に“総合のよい点・困難点・問題点”を聞かれたら
ねらい、内容、方法を考える
総合的学習を創る 2002年5月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(9)遊びでアプローチC
音韻意識を育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 2
5年 水産業
若狭とらふぐの養殖
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る