もくじ
楽しい理科授業2007年4月号
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
- 授業開きこそ確認が大切・・・・・・
- 折り目を付けて教科書を使いやすくする・・・・・・
- 目的意識をもって教科書を開かせる・・・・・・
- 教科書の内容と使い方を教える・・・・・・
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
理科大好きにする授業設計のヒント
子どもが待ち遠しいと思う“実験の条件”
やってよかった!を実感する“観察の条件”
この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
小特集 オーラを出す理科室のメンテナンス
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第1回)
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第1回)
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第1回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第13回)
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第1回)
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第1回)
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第1回)
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第1回)
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第1回)
- ディベートで生き生き授業・・・・・・
- ペットボトルのリサイクルと燃料化・・・・・・
編集後記
・・・・・・一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第1回)