詳細情報
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第1回)
顕微鏡観察は光の工夫で感動10倍に!
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
ニコンのYS50の絞りです.YS50はレンズが明るく,視野も広くて最高です.私も最初はビックリしました. 顕微鏡には絞り(しぼり)があります.単に大きな穴で,光を多く取り入れれば良いのではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 12
どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
楽しい理科授業 2008年3月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 11
地層観察も気づいたことをほめながら書かせる
楽しい理科授業 2008年2月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 10
砂って面白い!
楽しい理科授業 2008年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 9
光は面白い
楽しい理科授業 2007年12月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 8
ネタはよいが,雰囲気づくりが足りない
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 1
顕微鏡観察は光の工夫で感動10倍に!
楽しい理科授業 2007年4月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
学級経営教育に影を落とす「権力なき国家」論
教師内の権威のあり方に三類型
現代教育科学 2012年1月号
フォトライブ教室 4
共に遊び、共に楽しもう!!(近隣の幼稚園との交流)
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践の小箱/臨床学校現場から 49
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 11
ハードル走につながるライントレーニング
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る