詳細情報
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第9回)
光は面白い
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲凸レンズとロウソクの距離が変わると、像の様子が変わる。 ▲箱カメラである。生徒は鮮明さにビックリ(箱カメラは同僚の職員がつくったもの)。 ▲腕をグッと伸ばし、虫眼鏡を遠ざけると、逆さまに見える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 12
どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
楽しい理科授業 2008年3月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 11
地層観察も気づいたことをほめながら書かせる
楽しい理科授業 2008年2月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 10
砂って面白い!
楽しい理科授業 2008年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 8
ネタはよいが,雰囲気づくりが足りない
楽しい理科授業 2007年11月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 7
イネがお米をつくるための材料はなんですか?
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 9
光は面白い
楽しい理科授業 2007年12月号
編集部の本棚
『アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』児玉 真美:著/『つくって学ぶ人権総合学習―被差別部落の仕事に学ぶ』東京都同和…
解放教育 2012年1月号
学級を統率する力を磨く―小学校
「創造」ができると統率力もつく
心を育てる学級経営 2010年2月号
全国ペーパーチャレラン 232
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る