詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
中学年/操作的な運動
<輪>個から集団へ友達の「輪」
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ 「輪」を使った仲間づくり A方法 ・輪を使って「投げる」「回す」「転がす」等の運動感覚を身に付けさせる。 ・運動感覚を身に付けながら、個から集団へと自然に仲間づくりをしていくことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
ボール蹴り遊び
(シュートゲーム)グループでドラゴンシュートゲーム
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/操作的な運動
<輪>個から集団へ友達の「輪」
楽しい体育の授業 2004年5月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 18
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る