詳細情報
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第7回)
イネがお米をつくるための材料はなんですか?
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
間 英法
ジャンル
理科
本文抜粋
▲学校の草地にプラスチック段ボールを置き,2か月放置したら草は枯れ,そこだけ土が露出した. ▲根っこだけがわずかに残っている.光合成できないと植物は生きていけないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 12
どんな子を育てたいのか→私は理科好きを育てたい
楽しい理科授業 2008年3月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 11
地層観察も気づいたことをほめながら書かせる
楽しい理科授業 2008年2月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 10
砂って面白い!
楽しい理科授業 2008年1月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 9
光は面白い
楽しい理科授業 2007年12月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 8
ネタはよいが,雰囲気づくりが足りない
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 7
イネがお米をつくるための材料はなんですか?
楽しい理科授業 2007年10月号
私の英会話授業&教材キット 6
これさえあれば大丈夫!初めての英会話の授業
総合的学習を創る 2002年9月号
ノート指導の裏技
向山型国語教え方教室 2007年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2003年10月号
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
超速くなったリレー指導のポイント
細分化・局面の限定・変化のある繰り返し・個別評定―これぞ指導法の工夫だ
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る