もくじ
![](/db/magazine/06481/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2006年9月号
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
- 【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか・・・・・・
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
- 「探究」するために「活用するため」の知識を教える・・・・・・
- 教えるべきは教え,育てるべきは育てる・・・・・・
- 教えは考えることを促す・・・・・・
- 子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業・・・・・・
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
- 提案・・・・・・
意見
- 教科書通りでここまで盛り上がる授業・・・・・・
- 先行学習によって,科学的な思考力を育成する・・・・・・
- 先行学習で素朴概念と科学的概念の間に生じる矛盾を意識させる・・・・・・
- 教師によって育みたい『理科学習習慣』・・・・・・
- 子どもたちの視点を明確化し学習意欲を高める・・・・・・
意見を読んで
- 「分かる」ことを保証しない限り理科授業の進展はない・・・・・・
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
考えさせる授業づくりへの近道 討論のある授業づくりのヒント
3年“教えて考えさせる”単元構成への提言
4年“教えて考えさせる”単元構成への提言
5年“教えて考えさせる”単元構成への提言
6年“教えて考えさせる”単元構成への提言
中学1分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
中学2分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
小特集 理科で絶対必要な知識とは―指導要領改訂への提言―
とっても楽しい理科工作 (第6回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第6回)
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
理科好きにする実験観察のヒント (第18回)
- 昆虫の生態・・・・・・
〜フタホシコオロギを飼育して,教室で脱皮や産卵を観察しよう!〜
- 昆虫の生態・・・・・・
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第6回)
編集後記
・・・・・・こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第6回)