詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教えどころ」と「考えさせどころ」を間違うと 「水50gに食塩3gを溶かしてできた食塩水は,何gになるでしょうか?」. 私が参観した某小学校5年「もののとけ方」の授業で,先生の発問に,児童はハイハイと元気よく手をあげ,自分の考えを発表する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
楽しい理科授業 2006年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】2段のテープ図をかいて考えよう
ちがいをみて
楽しい算数の授業 2004年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
遠足・校外学習
「大まかであいまいな認知」に児童も書けるようになる作文、見学学習のまとめの方法
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る