詳細情報
ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
遠足・校外学習
「大まかであいまいな認知」に児童も書けるようになる作文、見学学習のまとめの方法
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1作文や見学のまとめが大の苦手 遠足に行った後,ほぼ必ず行われることの1つに「遠足の作文を書きましょう」という作文の課題がある。障がいのある児童にとっては苦痛の時間となる…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会の指導
子どもたちが困る3つのことに対応する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
学習発表会・音楽会の指導
個別評定で楽しく練習し、子どもの力を引き出す
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
学年集会などの長い時間
教師の指導に工夫や改善がなければ、リハビリどころか二次障がいをおこしかねない―「発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―」を風化させない。繰り…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
トラブルを起こしたとき
トラブルを消火する教育リハビリは、トラブルの火の勢いによって異なる
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
忘れ物をしたとき
忘れ物をしたら、どうしたらよいかを教える
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
遠足・校外学習
「大まかであいまいな認知」に児童も書けるようになる作文、見学学習のまとめの方法
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
総合で行うまちづくり教育 カリキュラムづくりの三つのポイント
全体の流れ・導入・終末の三つを押さえれば大丈夫!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
事例【小・中学校教育現場から】
7 連携をいかした特別支援教育をめざして〜小規模校の利点を生かして,フットワーク軽く〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
学年別5月教材こう授業する
小6教材こう授業する
分数のわり算
向山型算数教え方教室 2001年5月号
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「好きなところに線を…」「一番印象に残ったことは…」だけでは、道徳にはならない
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る