詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第6回)
火力発電機を作ろう!(1)
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》《写真2》《写真3》 水蒸気で発電するためにはモーターの回転数をいかに上げるかがポイントです.水とちがって比重の小さい(軽い)水蒸気では
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 6
火力発電機を作ろう!(1)
楽しい理科授業 2006年9月号
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
クロール(基本泳法)
楽しい体育の授業 2022年6月号
ミニ特集 向山型算数の原則「変化のあるくり返し」をこう使う
テンポよく類題をくり返す!
向山型算数教え方教室 2000年5月号
1人1台端末活用ミニハック 2
Canvaで作った心情メーターを対話の糸口に
道徳教育 2024年5月号
一覧を見る