詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第11回)
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》左から扇風機,風力発電機,光電池,前に燃料電池,さらに前に電子メロディのオールスターキャスト. 《写真2》光発電機にLEDを組み込むと,電流の方向を制御でき,電流のインジケーターとしてもはたらきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
とっても楽しい理科工作 7
火力発電機を作ろう!(2)
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
歴史的背景―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
「総合」と社会科で身に付く学習技能は何が違うか、が問われる
総合的学習を創る 2004年3月号
観察―基本スキルと指導ポイント
変化を発見する
社会科教育 2004年5月号
教科書にない“歴史面白ウラ話”:お勧めNO.1
刀狩の本質に迫る!〜刀狩の「常識」にひそむ穴〜
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る