詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第11回)
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》左から扇風機,風力発電機,光電池,前に燃料電池,さらに前に電子メロディのオールスターキャスト. 《写真2》光発電機にLEDを組み込むと,電流の方向を制御でき,電流のインジケーターとしてもはたらきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
とっても楽しい理科工作 7
火力発電機を作ろう!(2)
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 8
電車を待つ様子や、電車のドア・椅子に案内する方法、車内での姿勢を紹介
総合的学習を創る 2002年11月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 12
メキシコの歴史が分かる「3文化広場」―メキシコ合衆国
社会科教育 2006年3月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 10
北朝鮮の子どもたち―朝鮮民主主義人民共和国
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る