詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第9回)
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》 鉛筆の芯は折れやすいので慎重に. 《写真2》 1つはそのままに. もう1つはハサミで写真のようにカットします. 《写真3》 発電機などをつないだ時,2本の芯が接触しないようにします…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
とっても楽しい理科工作 7
火力発電機を作ろう!(2)
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 1
小学5年/【読むこと】人物の行動を通して心情を読み取ろう
「なまえをつけてよ」(光村図書)
国語教育 2018年4月号
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
地方分権化―今後どうなるか
学校運営研究 2000年10月号
発問
つなぎの発問で全員参加を促す
数学教育 2022年2月号
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点3 学習形態
仲間や作品との対話が生まれる学習形態
国語教育 2018年7月号
一覧を見る