詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第7回)
火力発電機を作ろう!(2)
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》 発行ダイオードから豆電球に変更,ハードルは高くなるが,…. 《写真2》 セットのアルミ製ブレード.これだけで1個○千円するらしい
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 7
火力発電機を作ろう!(2)
楽しい理科授業 2006年10月号
7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
公民的分野 【私たちと現代社会】外国人のよりよい受け入れの在り方を考える
社会科教育 2021年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/じんとりどけい
楽しい算数の授業 2005年4月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
計測のねらいと問題の質と量
社会科教育 2003年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
授業が子どもの心に響いた瞬間
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る