詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自分が考えた方法で実験しない.どうしてしないのか,その理由を聞いて驚いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
【特別寄稿】「教えて考えさせる授業」をなぜ提唱し続けたのか
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えるべきは教え,育てるべきは育てる
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
教えは考えることを促す
楽しい理科授業 2006年9月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
活用できる予備知識を教科書から
楽しい理科授業 2006年9月号
すぐ使える遊び
どっちどっち班会議・宝とりゲームで班づくり―楽しく集団づくり―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
クローズドクエスチョン
授業力&学級経営力 2020年1月号
小特集1 家庭学習の「テーマ」を見直す
家庭学習は個々に取り組ませる
心を育てる学級経営 2001年6月号
今なら分かる・教室が騒然とした理由
学級崩壊するにも法則がある
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る