詳細情報
若い教師のための学級づくりハンドブック
すぐ使える遊び
どっちどっち班会議・宝とりゲームで班づくり―楽しく集団づくり―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊
2005年3月号
著者
小磯 政行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもがノリノリで、教師も楽しい。そして、子どもたちをつなぐ。そんな遊びを幾つか紹介します。 1 『どっちどっち班会議』 私は今年度、初めての一年生担任になりました。一年生って、どんなことがどこまで出来るのかなと手探りの状態でのスタートでしたが、学級開きから、どんどん色々な遊びに挑戦しました。すると…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使える遊び
楽しく遊びながら集団づくりをしよう
生活指導 2004年11月号
メッセージ
子ども世代の「時代体験」を共有しよう―ユーモアの精神をもって
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
歌って、作って、楽しいクラスに―朝の会・スピーチタイム・帰りの会―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
学級の目当ては「にっこりクラス」―人気は「なかよし係り・育て係り」―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
私の教室
マンネリ係り活動がいきいき係り活動へ―ゲームの裏技教えます係り―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える遊び
どっちどっち班会議・宝とりゲームで班づくり―楽しく集団づくり―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
クローズドクエスチョン
授業力&学級経営力 2020年1月号
小特集1 家庭学習の「テーマ」を見直す
家庭学習は個々に取り組ませる
心を育てる学級経営 2001年6月号
今なら分かる・教室が騒然とした理由
学級崩壊するにも法則がある
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る