詳細情報
実践の広場
すぐ使える遊び
楽しく遊びながら集団づくりをしよう
書誌
生活指導
2004年11月号
著者
小磯 政行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもがノリノリで、教師も楽しい。そして、子どもたちをつなぐ。そんな遊びを幾つか紹介します。 1 『どっちどっち班会議』 私は今年度、初めての一年生担任になりました。一年生って、どんなことがどこまで出来るのかなと手探りの状態でのスタートでしたが、学級開きから、どんどん色々な遊びに挑戦しました。すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える遊び
楽しく遊びながら集団づくりをしよう
生活指導 2004年11月号
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学地理
社会科教育 2009年7月号
Essay
公認心理師に期待すること
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 4
1年生なりに論理的思考を意識できる板書を考える 書かれている内容における説明の工夫を可視化する
国語教育 2015年7月号
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
叱られた理由を忘れない反省文の書かせ方
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る