詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導
2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました”。 思い起こせば、今年度は、家庭訪問も希望する家庭のみ、夏の地区懇談会もなく、2回の授業参観と三者面談、そして文化祭だけが、先生方とおうちの方が話をするチャンス…という一年でした。このよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
子どもの生活・文化・居場所
荒れの中のメッセージ
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
3年
一文にこだわり発問を考える
向山型国語教え方教室 2001年8月号
新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【論理国語】
[書くこと]論理的な文章を「書く」ための足場づくり
教材:水野和夫『資本主義の終焉と歴…
国語教育 2022年3月号
体育の基本用語事典 16
順次性の技術
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る