もくじ
生活指導
2004年11月号
特集 子どもと子どもがつながるために
子どもと子どもがつながるために
・・・・・・
大和久 勝
実践
真弓を真ん中に―子どもの思いをつなぐ
・・・・・・
益田川 清
Tという子と集団づくり
・・・・・・
鈴木 和夫
カズの卒業式
・・・・・・
池田 佳代子
分析
子どもと子どもがつながる教師の指導性
・・・・・・
高橋 廉
子どもの平和的自立と〈つながり〉の回復・再生
・・・・・・
折出 健二
第2特集 部活は、今
中学校実践
個人競技だからこそできること
・・・・・・
柏木 修
野球の中で生きる「わたし」
・・・・・・
本田 広行
誰でも居られる陸上部
・・・・・・
峰村 勝
私ができること、すべきことは
・・・・・・
藤木 祥史
スポーツ少年団実践
地域のスポ少の監督を引き受けて
・・・・・・
伊藤 弥
中学校実践
部活動を学校づくりの柱に―集団づくりで学校と地域をつなぐ
・・・・・・
三石 晃久
今月のメッセージ
子どもと子どもがつながるために
・・・・・・
安島 文男
今月の集団づくり・小学校 (第8回)
4年1組物語
・・・・・・
井本 傳枝
〜夕焼け雲の下で〜子どもがつながる〜
今月の集団づくり・中学校 (第8回)
瀧田中学校物語
・・・・・・
柏木 修
〜文化祭をみんなのものに〜
実践の広場
私の教室
「アタック・バシバシ大会」卒業前の長期レク
・・・・・・
小早川 裕
すぐ使える遊び
楽しく遊びながら集団づくりをしよう
・・・・・・
小磯 政行
授業のアイデア
総合的な学習「ふるさと学習」で作文指導
・・・・・・
石川 信明
楽しいイベント
小さな中学校の大壁画づくり
・・・・・・
生方 三郎
学校は今
「全校意見発表会」から「文化祭復活」へ
・・・・・・
中沢 照夫
通信・ノートの工夫
保護者・子どもとつながる手だてとしての通信
・・・・・・
松川 謙二
手をつなぐ
信頼のトライアングルを
・・・・・・
飯塚 守
今子どもたちは
「ひまわりっ子」の便り
・・・・・・
岡本 輝昭
私のオフタイム
自然とディープな関係に
・・・・・・
中野 譲
案内版 集会・学習会のお知らせ
北から南から
地域・サークルからの発信 熊本県
・・・・・・
緒方 誠一
〜熊本の仲間の力を結集して―第四六回全生研大会に取り組んで〜
教育情報
増加する学力調査と教師管理
・・・・・・
子安 潤
読書案内
『二百年の子供』(大江健三郎著)
・・・・・・
高原 史朗
読者の声
9月号を読んで
投稿 実践記録
「ぼくは、これでええんじゃ」(下)
・・・・・・
日笠 正子
和夫が読む
・・・・・・
鈴木 和夫
〜子どもの世界から教師の指導を考える〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
・・・・・・
大和久 勝
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2004年10月号
子どもとつながるために
2004年9月号
虐待にさらされる子どもたち
2004年8月号
言葉を取り戻す子ども
2004年7月号
教室の中の「苦手な子」
2004年6月号
保護者と進める集団づくり
2004年5月号
子どもとの「出会い直し」
2004年4月号
臨時増刊
生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
2004年4月号
子ども集団づくりを始めよう
2004年3月号
足もとから創る―教師の協同
2004年2月号
ADHDの子どもと共に
2004年1月号
班会議でつくる世界
2003年12月号
子どもたちのトラブルを読み解く
一覧を見る
検索履歴
特集 キャリア教育と人権総合学習
ニューカマーの子どもたちにとってのキャリア教育
解放教育 2009年10月号
デジタルポートフォリオで評価を変える
Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
道徳教育 2023年5月号
超人気先生が指導する自由研究=ここが違う
「将来は,ノーベル賞」と思える自由研究をしよう
楽しい理科授業 2009年7月号
視点7 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 高…
地理/激動する朝鮮半島情勢を地歴連携の視点から読み解く!―地誌学習を面白くするスキル―
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る