もくじ
生活指導
2004年4月号
特集 子ども集団づくりを始めよう
子ども集団づくりを始めよう
・・・・・・
大和久 勝
実践
「勇一、一人で闘うな!」
・・・・・・
まみ
特別なニーズを持つ子を集団づくりの実践の柱に
・・・・・・
中川 拓也
「ボク学童に行きたい!」
・・・・・・
山川 浩章
「ユッコ、唱ってるんじゃない?」
・・・・・・
平林 太郎
分析
子ども集団づくりの豊かな展開を求めて
・・・・・・
大和久 勝
いま、なぜ子ども集団づくりか
・・・・・・
栗城 順一
第2特集 私の授業づくり
実践報告
わり算で「一口チョコを仲良くわけましょう」
・・・・・・
桧森 歩
スイミーペープサート劇場
・・・・・・
北嶋 節子
「やったあー!めあて達成だ!」水泳の授業
・・・・・・
澁谷 光博
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
・・・・・・
日 享
「二頭身がかわいく見えるわけは?」
・・・・・・
猪俣 修
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
・・・・・・
長谷川 勝則
今月のメッセージ
「共同すること」と当事者性
・・・・・・
大和久 勝
今月の集団づくり・小学校 (第1回)
4年1組物語
・・・・・・
今関 和子
〜プロローグ 子ども分析・方針を立てる〜
今月の集団づくり・中学校 (第1回)
瀧田中学校物語
・・・・・・
本田 広行
実践の広場
私の教室
歌って、作って楽しいクラスに
・・・・・・
及川 宣史
すぐ使える遊び
子どもたちと遊ぼう
・・・・・・
設楽 隆雄
授業のアイデア
ちからを合わせて楽しく取り組む音楽練習
・・・・・・
田村 祥
楽しいイベント
誕生会に取り組んで自分を出していこう!
・・・・・・
宮地 志津子
私の学校づくり
「学校は変わる」を実感できるように
・・・・・・
川辺 一弘
通信・ノートの工夫
『あっぱれ』は世界を救う!か?
・・・・・・
琴塚 朗
手をつなぐ
親が活躍する授業5年「稲刈り体験学習」
・・・・・・
十河 正
今子どもたちは
小学校1年生の気持ち
・・・・・・
有福 節美
私のオフタイム
小舎づくり雑感
・・・・・・
中川 晋輔
案内版 集会・学習会のお知らせ
北から南から
地域・サークルからの発信 山形・田川サークルひのき
・・・・・・
阿部 徹
〜サークルの灯を消さないで〜
教育情報
生活指導の学的探求
・・・・・・
照本 祥敬
読書案内
『「心」と戦争』(高橋哲哉著)
・・・・・・
鈴木 和夫
読者の声
2月号を読んで
投稿 実践記録
「卓球ボーイズ&ガールズ」
・・・・・・
永田 ひろし
廉が読む
・・・・・・
高橋 廉
〜子どもの集団作りの視点を問題提起する実践〜
全生研の窓
編集室だより
編集後記
・・・・・・
大和久 勝
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2004年3月号
足もとから創る―教師の協同
2004年2月号
ADHDの子どもと共に
2004年1月号
班会議でつくる世界
2003年12月号
子どもたちのトラブルを読み解く
2003年11月号
子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
2003年10月号
新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
2003年9月号
グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
2003年8月号
学級崩壊から教育基本法へ
2003年7月号
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
2003年6月号
バラバラな教室/共同をつくる
2003年5月号
<対話の広場>をつくる
2003年4月号
はじめの一歩―私の学級びらき
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
女性と数学…東西を比較して
数学教育 2004年11月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
まとめず、繰り返す
国語教育 2006年9月号
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
学校マネジメント 2005年5月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
子どもの学力とやる気を高める赤ペン
授業研究21 2003年11月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
向山型国語教え方教室 2012年12月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
6年「世界の中の日本」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 18
「実践に生きる」教育研究をめざして
楽しい算数の授業 2001年3月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
全員の前での確認、そして継続
心を育てる学級経営 2003年5月号
U 特別支援学校
3 知的障害教育の各教科改訂のポイント
(1) 各教科見直しの要点と基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る