詳細情報
実践の広場
授業のアイデア
ちからを合わせて楽しく取り組む音楽練習
書誌
生活指導
2004年4月号
著者
田村 祥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 以前に聞いた故大西忠治先生の「表層の読み」のお話の中に、「読み合い学習」という学習方法があった。「班毎に一人一文ずつ交代で教材文を音読する。」というようなもので、やってみると、お話の通り子どもたちは喜んで取り組んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
ちからを合わせて楽しく取り組む音楽練習
生活指導 2004年4月号
学生時代 1
【TOSS学生の授業修業】学生の間にTOSS授業技量検定二十五級を突破する。
教室ツーウェイ 2011年4月号
国語教育人物誌 155
宮城県
国語教育 2004年2月号
小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
1年
数学教育 2013年6月号
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校低学年/もう一人の自分を意識したとき
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る