詳細情報
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
書誌
学校マネジメント
2005年5月号
著者
杵淵 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに、これから書く内容は、「学力向上フロンティアスクール」の指定を受けた本庄南小学校の統一した考えではなく、杵淵個人の考えであることを明確にしておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力と指導力、学習意欲と指導意欲
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
何を生かさなければならないのか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力論議に何を求めるか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
学力向上は子どもの生活習慣の改善から
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
学校マネジメント 2005年5月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
子どもの学力とやる気を高める赤ペン
授業研究21 2003年11月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 5
スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
向山型国語教え方教室 2012年12月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
6年「世界の中の日本」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る