詳細情報
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
書誌
学校マネジメント
2005年5月号
著者
杵淵 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに、これから書く内容は、「学力向上フロンティアスクール」の指定を受けた本庄南小学校の統一した考えではなく、杵淵個人の考えであることを明確にしておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力と指導力、学習意欲と指導意欲
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
何を生かさなければならないのか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
OECD学力調査のショック報道に思う
学力論議に何を求めるか
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
学校マネジメント 2005年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
学力向上は子どもの生活習慣の改善から
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
「指導」は不可欠、しかし…
学校マネジメント 2005年5月号
授業の力量をみがく 31
テキスタイル・アーティスト長野富江氏を訪ねる
世界的に高い評価を受けている長野氏には向山氏と似ている面がある。
教室ツーウェイ 2013年10月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>ユニット班と学習班の多層構造でひろげる
生活指導 2012年1月号
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
解放教育 2012年2月号
一覧を見る